2009年12月26日土曜日

クリスマスツリーの灯り

このクリップは何でしょう?








かつては、Julgran(クリスマスツリー)飾りに、ろうそくが使われていた。
当然ヨーロッパ中でそうだったのだろうが、
電灯飾りがある時代からクリスマス文化を得た日本人にとっては、物珍しい。
現在では、ろうそくの飾りはほとんど使われておらず、
絵やろうそく型電灯から想像するくらい。


知人からJulgran用ろうそく立てを借り、私も設置してみた。
クリップと枝の角度の問題で、ろうそくが垂直に立ちにくい。
燃え移らないか、倒れないかとハラハラ。
木全体にろうそくが飾られた様は美しかっただろうなぁ、と思うと同時に、
ものすごく危なかっただろうな、と思った。
「ずっと見張っていないといけなかった」そうだ。

2009年12月16日水曜日

聖ルシア祭

12月13日、聖ルシア祭が行われた。

ルシアとは、イタリア生まれの聖女ルチアのこと。
日本でも知られる歌「サンタルチア」のルチア。
ルチアは貧しい人々に財産を分け与えていた。
その後クリスチャンである事を理由に、ローマ政府によって処刑される。
処刑時に火あぶりを受けたが、ルチアの身体は一切燃えなかった。
最終的に首を斬られ、命を絶った。
後世にルチアは、光の聖人、農耕の守護神として親しまれるようになる。


この日は、旧暦の冬至で、
最も長い夜を乗り切るとともに、これから日が長くなっていくことを祝う
冬至を祝う古来からの信仰に、聖人ルシアが取り入れられた。


現在では、教会や学校でルシア祭が行われる。
写真は、ある地域の教会。
天井に吊るされた、環状のステンドグラス照明が美しい。

ひとりの女の子がルシア姫となり、お付きの女の子と星の精の男の子と一緒に
ルチアやクリスマスに関する歌を歌う。

ルシア姫のろうそくを頭に立てた姿は、
日本人の間ではよく、八つ墓村に例えられるが、
決してそんなことはない。
真っ白な衣装を着て、ろうそくの光に包まれて歌う姿は清らか

歌の後には、サフランパンやジンジャークッキー、コーヒーが配られる。
かつては、各家庭で娘がルシア姫になり、ベットにいる親に朝食として運んだようだ。


ルシアの衣装として小さい子用に、ろうそく風に仕上げた電灯付き冠が売られている。
これは暗闇で見ると綺麗けど、明るい所では微妙。
我が家は迷った挙句買わずに、星の冠を作りました。

幼稚園のルシア祭には、その他、Jultomte(サンタ)やPepparkaksgubbe(ジンジャークッキーマン)の衣装が見られる。
後者は、クッキーらしく白い模様を付けてあるものの、どうみてもただの茶色いスェット。
何故わざわざこの衣装を買うのだろう?見る度に疑問。




話を戻して。

スウェーデンの冬は、長くて暗い。
電気もなく貧しい時代には、本当に厳しい季節だっただろう。
そこに、美しい光と子らの姿は、人々の心を和ませ元気付けたことだろう。
宗教上の意味合いが薄らいだ今でも、この行事が大切にされている理由はここにあるように思う。

やっと雪

ようやく冬が来たようです。

一昨日から、まとまった雪が降り、
辺りは真っ白。

写真は午前8時。
私は、暗闇から徐々に明るくなる、群青色の時間帯が一番好きです。

今年の10〜12月頭は、数日雪が降っただけ。
あとは、ずっと雨や曇り。
心まで、ジメジメどんより。

そして、待ちに待った雪。
景色は一気に明るくなり、
誰もがウキウキしているように見える。

2009年12月11日金曜日

灯りと暮らし

スウェーデンの家庭の灯りは、本当に良い。

うつうつとするような暗い冬を、心地良いものに変えてくれる。
うす暗い部屋と、所々にともされた灯り。
柔らかい光の中で、身体も心もゆ〜ったりしてくる。

キッチンでも。
照らされた場所と照らされない場所の濃淡の中、
食べ物が美しく見える。

窓辺の灯りも、スウェーデンらしい飾り方。
山型の照明は、この時期のお決まり。

リビングはみんなが集い、くつろぐ場所。
照明にもこだわりが見える。
決して全体は照らさず、手元目をやる場を照らす。

ろうそくも日常的に愛用。

照明を消して、ろうそくの灯りだけにすると
静かな深い時間に。

さらに暖炉の火が加わることも。

(以上の写真は、いくつかのスウェーデン人家庭で撮らせてもらいました。)



私も、スウェーデンの灯りの使い方を真似ようとするけど、
なかなか上手くいかない。

彼らの灯りの使い方やセンスは、
小さい頃から日々の中で培われてきたものだ、と実感する。

とすると、日本らしい光の使い方も、きっとあるんだろうな。
自然光の取り入れ方も含めて。

2009年11月30日月曜日

リサイクル・ゴミ 2

今月から私の住宅地でも、食物ゴミがリサイクルに加わった。

スウェーデン政府は、2010年までに全食物ゴミの35%をリサイクルすることに決めた。全食物ゴミというのは、もちろん、店舗や食堂、レストランも含む。

ウメオでは、2007年から毎年数地区ずつ、食物ゴミのリサイクルを進めてきた。


各家庭では、食物ゴミ用紙袋を専用プラスチック容器に設置する。

食物ゴミリサイクル開始に当たり、住宅管理会社職員が各家庭を回り
紙袋と容器、説明書類を配布し、質問はないか尋ねていった。

ただ、この食物ゴミ用紙袋、畳まれた形状から立体にする時、
折り目も何もなく、扱いづらい。
日本だったら、折り目を付けるだろうな。



Miljöhus内、食物ゴミ入れ。
側面には、バイオガス生成を促す通気孔。


回収された食物ゴミは、ウメオから100km程北のSkellefteå自治体にある
バイオガス施設に運ばれる。
この時使用するトラックは、Skellefteåの可燃性家庭ゴミを乗せて、ウメオに帰ってくる。
つまり、無駄のない輸送

食物ゴミから作られたバイオガスは、
ガソリンやディーゼルに代わる、車両燃料として使われる。
また、バイオガス生成後の残留物は、森や畑の肥料として使われる。


詳しくは、リサイクル企業UMEVAのHPを。
http://www.umeva.se/avfallatervinning/matavfall.4.12309acd112d7f477ef80001877.html

リサイクル・ゴミ 1

この秋、我が家の近くに、リサイクルゴミ捨て場が出来た。
その名は、Miljöhus(Environment house)。
それ以前は、リサイクルゴミと家庭ゴミ捨て場が別れてあったが、今回統一された。

背後より。

Miljöhusの屋根は草屋根
使われている草は、芝や雑草かと思いきや、
実は多肉植物
乾燥に強いからだろうか?

建物内。
ゴミ入れがずらりと並ぶ。

分別されるゴミは、
新聞、雑紙、金属、有色ガラス、無色ガラス、プラスチック、電球、電池、
その他家庭ゴミ。
各ゴミ入れに、入れて良いゴミの表示がしてある。

実際には、間違った分別も多い。
金属入れに電球、新聞入れにソファが入っていたり…。
表示内容や表示の設置場所、ゴミ入れの並び方に、分かり難さを感じる。
ゴミ捨てに費やす時間は、わずか数分。
一目で判断できる環境が必要だと思う。

2009年11月23日月曜日

秋の灯り祭 2

中心街の14箇所に、様々な灯りが設置された。
今年のテーマは「Tillsammans!(together)」。
「少ない資源で(つまりリサイクルや省エネを考慮して)、共に創ろう」というもの。

いくつかを見て回ったが…。

1)プラスチックゴミで作られた照明。
ピンクや青、緑に色が変化。
暗闇の中遠くから見ると綺麗。近づくと「ゴミだったのかぁ!」。
ただ、眺めることしか出来ず物足りなかった。

2)氷と照明のオブジェ。これも、色が変化。
この時期の、水が氷に変わる様を表現したらしい。
意味合いの分かりにくいオブジェだったが、
子どもたちは触ったり色の変化を見たりと楽しんでいた。

3)室内照明が、街という美しい部屋を照らす、というコンセプト。
窓越しに見える家々の美しい照明…、には程遠かった。


灯り上手のスウェーデン。
なのに、今回設置された照明の多くが、イマイチ。
日常の中の灯りの方がずっと良い。
テーマの「Tillsammans!」も、子どもたちのキャンドル以外は実感できず。


冬、15時にもなれば暗くなる北スウェーデン。
灯りは日常の中で、「必要」の域を越え、
豊かな生活空間」を生み出している。
各家庭でも、様々に工夫されている。


Umeå Höstljus 。
どこの地域でも出来そうな灯りの祭りではなく、
この土地ならではの、日常の灯りを起点とした演出をして欲しい。
綺麗で、いつでも使え、そしてずっと続けていけるような灯り。
そして、もっと多くの市民が関れる「Tillsammans!」。

この点で、子どもたちのキャンドルの演出は素敵だった。

今後、こういった演出が増えていく事を期待して…

秋の灯り祭 1

ウメオでは今週、Höst ljus(Autumn light) festivalが開催中。
2014年の欧州文化首都に向けての行事のひとつで、
今年で4度目。

中心街の公園いっぱいに並べられたキャンドルに、火が灯され、
祭りが始まった。

お椀状の土地に波紋のように広がる、色とりどりの灯り。

このキャンドルは、ウメオの子どもたちが学校や幼稚園で作ったもの。
瓶に薄葉紙やラメ、ビーズが貼られている。
子どもたちがたくさん見に来ていて、自分の作ったキャンドルを探していた。

2009年11月6日金曜日

ウメオの熱システム 2 熱供給

「スウェーデンの暖房は温水パイプによる輻射暖房が中心」と以前に書いた。
この温水は、熱供給施設(Värmeverk)で作られ、各建物に運ばれる。
地域暖房(Fjärrvärm)という方式。
温水パイプは地下を走り、地域暖房網(Fjärrvärmnät)として市内中に張り巡らされている。

図は、ウメオ市内の地域暖房網。
緑星印が熱供給施設、ピンク線が地域暖房網、濃黄色が住宅地。

ウメオでは、温水は、主に2カ所の施設で作られている。(星印・大)
Dåva施設(図左上)では、可燃ゴミ焼却時に出る熱を利用し、水を温める。
Ålidhem施設(図右下)では、森林屑を燃やし、水を温める。
可燃ゴミは、ウメオ中から集められる。加えて、周辺地域からも持ち込まれる。(この場合、ゴミを渡す側が熱供給会社に支払う。

2大施設の他に、各住宅地区には、小さな熱供給施設がある。(星印・小)
これらの施設は、Dåva施設とÅlidhem施設から熱が十分に届けられない場合(特に寒い時や破損時など)に使用される。
これらの施設の多くは、オイルを用いて熱を作っている。
(図中、Olja:オイル、Biopulver:森林屑、El:電力)


温水パイプが密に走る地区と、少ない地区があるのは、
地区の建物構成が、一戸建てかアパートメントかによる。
戸建てが並ぶ地区では通りごとに温水パイプが引かれ、アパートメント地区ではパイプを共有しやすいため数が少ない。


もちろん、温水パイプを引いていない家も存在する。
特に、ウメオ郊外では地域暖房網はない。
こうした家では、加熱器や給湯タンク(例えば、木材を使った暖房器具)を使っている。
ラジエーター(放熱器)を用いて電力で熱を得る場合もあるが、費用がとてもかさむため、あまり行われていないようだ。


さらに。
暖房のための水には、生活用水として使われた後の水が再利用されている。

ウメオの熱システム 1 熱源

ウメオにおける2008年現在の熱源は、

1,ゴミ焼却(44%)
2,バイオ(35%):森林屑(木屑・樹皮・松ぼっくり・泥炭など)を燃やす
3,廃熱(14%):他産業から出た熱
4,オイル(5%)
5,電気(2%)
 
となっている。

日本では熱源の多くが電力とオイルなのに、ウメオではたったの7%。



2010年には、
熱のほとんどをバイオとゴミ焼却でまかなう予定だ。


(情報源:UMEÅ ENERGI http://www.umeaenergi.se/)

2009年11月1日日曜日

お墓参り

10/31〜11/6の土曜日、諸聖人の日(Allhelgonadagen)に、
スウェーデンの人々は、お墓にキャンドルを供えにいく

かつてはクリスマスの時期に、亡くなった子どものお墓にキャンドルや小さなクリスマスツリーを置いていた。
20世紀に入り、諸聖人の日に、故人のお墓にキャンドルを供えるようになった。(ストックホルムの裕福な人々の間で始まり、一般に広まったのは第二次世界大戦後)

お墓の前には40×50㎠程の小さな庭があり、
灌木や地被類、松ぼっくり、綺麗な石、などで飾ってある。
この時期には、Ljungという、寒い時期でも濃ピンクの花を咲かす低木(英名Heather)が好まれているようだ。
小さな庭がキャンドルに照らされ、より一層美しい。

花や手紙、リースが供えてあるお墓もあった。



ウメオには2カ所のに墓地があり、今回訪れたのはその一カ所。
12haの敷地に連なる灯りは、幻想的で美しかった。
墓地を見渡せる高台もあり、幾人もの人が立ち止まり無数の灯りを眺めていた。

夕暮れ

夏時間(Sommartid)が一週間前に終わり、
夕暮れが一気に早くなったように感じる。
16時にもなると、周りが見えにくい。
写真は16:15のもの。

2009年10月25日日曜日

ウメオ市庁舎

ウメオ市庁舎(Stadshus)に行ってきた。

ロビー。
お金を無駄にかけていない印象を受ける。
でも、照明が華やかで、インテリアに木材が使ってあるから、貧相な感じがしない。



驚いたのは、職場環境。
特に最上階は、太陽光をよく取り入れた設計で、とりわけ良い環境だった。

通路を挟んで左右が、各職員の部屋。

職員の部屋。
スウェーデンでは、多くの場合、個室か少人数の部屋で仕事をする。
ここの部屋は、窓を形良く大きく取ってあり、気持ち良さそうだった。
木枠とガラスの壁も、素敵。(この階以外の部屋は、普通の壁でした。)
もちろん、どの部屋もドアにガラスがはめられ、通路から内が見えるようになっている。

こういった環強で仕事するのと、
日本の様に広い部屋にぎゅうぎゅう詰めで仕事するのでは、
かかるストレスもだいぶ違うだろうなぁ。

スウェーデンの面積は、日本の約1.2倍。
人口は、日本の約7%。
この人口密度だからこそ、一人一部屋を成せるのかもしれない。


ミーティング室。


日本の公務員の職場は、「お金をかけるな」と非難を受け、良くない環境になりがち。
質の良い職場環境は、やはり大事だと思う。
公共の職場は、他の職場の見本となるくらいが良い。

2009年10月15日木曜日

自転車バロメーター

今秋から、市内に自転車バロメーター(Cykelbarometrar)と空気ポンプ(Luftpump)が設置された。
バロメーターは、自転車の通過数を一日、年間、年推移で計測していく。
場所は、街中心部とウメオ大学と学生が多く住む住宅地を結ぶ遊歩道の2カ所。
空気ポンプはさらに2カ所。



ウメオでは、数年前から「持続可能な開発」として、
自転車プログラム(nytt cykeltrafikprogram)に取り組み始めた。
バロメーターと空気ポンプの設置はこのプログラムの一環で、
自転車の利用しやすさと安全性を向上させるために決定された。
設置の最大の目的は、自転車利用が交通の明確な選択肢になる、ということ。
自転車通過数の測定は、統計を取ったり、自治体に自転車交通の価値を示すため、だけではないそうだ。
さらに強調されている事は、自転車利用者(Cyklist)にとって、楽しい「魅力」(en rolig "attraktion")となる事。
つまり、自転車数をリアルタイムで見、自転車利用者が面白く感じる、という仕組み。

空気ポンプに関しては、ベビーカーや車いすへの利用も明示されている点も興味深い。

ウメオの中心街では、現在、通行量の22%が自転車。
今後、ますます増えていきそうだ。

この自転車に対する取り組みは、他の地域でも行われているようだ。

2009年10月7日水曜日

紅葉がきれいです。

写真は、ウメオより100km程北にある町、Skellefteå(シェレフティオ)。
川沿いの遊歩道が気持ちよかった。


シェレフティオの町は、ウメオよりももっと、ぎゅっと詰まっている感じがした。
中心地の雰囲気も、周辺に広がる住宅地も。

ウメオは、約120年前に町の中心部で大火災が起き、一旦町並みが失われた。
その後、北スウェーデン最大の町として、急速に発展した。
だからか、町の作りがスカスカしている印象を受ける。
長い年月を経てじっくり積み上げられてきたものとは違う。

近隣の比較的大きな町に行くと、いつも、
「ウメオより良いな」と思ってしまう。

2009年9月28日月曜日

キノコ採り

今年も、たくさんきのこを採った。

去年、一昨年は松茸中心に採っていたが、
今年は、他のキノコを満喫。

夫は、キノコが仕事兼、趣味となり、
読めないスウェーデン語キノコ本を片手に、キノコ道を切り開いている。
今年は10種類以上食べた。


去年までは、乾燥させ、スープに使っていたキノコ。
今年は、スウェーデン風に、採った数日内に、油で炒めて食べることにした。

これが、ものすごくおいしい。

いろんな風味、いろんな食感。

パンにキノコとチーズ、で焼いてもおいしい。


今年の夏は暑い日が多く、キノコの出来始めが遅かった。
量も少なかった様に思う。
そして、もうキノコの時期は終わりかけ。

ではまた来年。

2009年9月24日木曜日

野菜マーケット

今年も来ました。
近郊農家のマーケット

8月末と9月の土曜日。
売っている物は、野菜に、キノコに、パン。
魚(薫製や漬け物中心)に、ウインナーに、チーズ。
ジャムに、羊毛製品。

なんといっても、野菜がおいしい。
スーパーの野菜と味が全く違う。

長い列に並び、やっとこさ野菜の前へ。
たくさんの種類の新鮮な野菜を前に、
うれしくてニヤニヤしてしまう。
この野菜は、どうやって食べようか。
考えるだけで楽しい。

新鮮でおいしい野菜が、暮らしの傍にあることは、
なんて幸せなんだろう。

ここで、ちょっと話はそれて。
スウェーデンでは、お店で売る食べ物がおいしくない。
飲食店でも、スーパーのお惣菜やお菓子も。
スウェーデン人の味覚はひどい、と思っていたけど。
こうやって、おいしい物を並んでまで買い求める人もいるし、
(人々がこのマーケットを楽しみにしているのが、伝わってくる。)
家庭で作られたケーキもおいしい。
おいしい物を愛している人もたくさんいるんだろうに。
この、家庭と市場の差異は何なんだろう。
本当に不思議。

話は戻って。
売り手の方とのちょっとしたやり取りも楽しい。
誰もがにこやか。