2010年1月25日月曜日

シュタイナー幼稚園 3 室内(民家)

親たちで民家を共同購入し、開園されたWaldorf förskolanの室内。

15×15㎡程の部屋が3つあり、それぞれを各クラスの部屋にしていた。
ひとつの箱形の部屋に、色々な場所を設ける工夫が見られた。

家族みんなが集まってきそうな大机。

遊びの場所を二段ベットのように作ってある。
小さな空間が楽しそう。

民家ならではの、暖炉。
実際に使っている。

民家利用のFörskolanでは、施設整備をゼロから作らねばなければならず、
お金が足りないそうだ。
改築費用は、コミューン(市)から提供される管理運営費から出す。
コミューン提供のFörskolan施設では基本設備(各部屋のキッチン、トイレなど)が予め備えられているのに対し、
ここでは、他校と同じ分の管理運営費から、各設備を作らねばならない。
そのため、例えば、ここのキッチンは、他の家具に似合わず、とても現代的で浮いていた。
先生も、気に掛かっている様子。

天井は音を吸収するボードが貼ってあり、壁も綺麗にに塗り直されている。

室内の現代的改装に、日本の古民家を想像して行った私は表紙抜けした。
民家の良さ、は何だろう?

この学校の良さは。
・各クラスがひとつ扉でつながっていて、クラスをぐるぐる回遊できる。
クラス間交流が自由なら、楽しそうだ。
・2階は先生の部屋と工房。
改装は少なく木材むき出しで、建物の面白さが感じられる。
子供たちにとって、2階はわくわくする魅惑的な場所だろう。
この2つの良さを生み出しているのは、民家の作りならでは。

民家を施設として活かす
こういった取り組みは、日本でも増えて来ているようだけど。
どういう風に活かすか?
興味深い。
色々見て、考えて行きたい。

0 件のコメント: