2010年3月18日木曜日

小学校・中学校 2 他の教室

1)図書室
ソファが多く、ゆったり座って読めそうだ。

2)体育館
子供たちは自由に動いている印象を受ける。
のびのびと、おのおのがしたい事をして、身体を動かしている。
整列も見かけないし、皆で同じ事を、という風でもない。
体育の意義を、身体を動かす喜び健康と考えた時、
自由なやり方で良いんじゃないだろうか。
裸足は、本来の身体能力を鍛えるため?
クライミングは、公園の遊具てしても定番。
天井には、たくさんの吊り輪。

3)手工芸室
写真は、木工作業の部屋。
設備も本格的。
スウェーデンでは、日曜大具は当たり前。
ここで、しっかりと基礎を学ぶのだろう。
その他に、裁縫や料理のための部屋がある。

4)音楽室
授業でバンドを組んだり、輪になってギターで歌ったりしていた。
見るからに、楽しそう。
かしこまって並び、歌ったり笛を吹く日本とは、全く違う光景があった。


ところで、日本の技術家庭科、そして音楽の授業は、実際の暮らしに活かされているのだろうか?
私の学生時代、技術家庭科や音楽は、授業止まりで日々の暮らしに繋がっていかなかった。
授業は、楽しさを感じる内容ではなかったし、日々の生活に還元できるような授業の在り方でなかった。

そして、今になって思う。
日曜大工も料理も、裁縫は、暮らしを楽しくしくれる。
そして、自分の要求にあった、より良い物が出来る。
かつては、暮らしに必須だった技術家庭科。
何でも買える今、技術家庭科には、新しい意味があると思う。

音楽。
スウェーデンに来て、何度か、
友人宅で、さりげなくギターやピアノを演奏してもらう、という体験をした。
その時の、ゆったりした幸せな気持ち。
こんな風に音楽が暮らしの中に溶け込んでいるのは、素敵だ。
我が家も、オカリナやウクレレを始めてみた。
ド下手ながらも、素敵な時間を生み出してくれている。

技術家庭科や音楽の授業が、
その楽しさを見いだせ、日々の暮らしに繋がっていくものであれば良いな。

0 件のコメント: