2011年2月28日月曜日

水辺の保全

スウェーデンの海岸沿いや川・湖沿いでは、水辺と森や岩場、そこに点在する赤や黄色の小さな家々によって美しい景観が作られている。
工業区域を除くと、景観を壊すような建物は見られない。

このような景観はどのようにして保たれているのだろうか?


今見られる水辺の家は基本的に、1950年頃までに建てられたものだ。(参照:サマーハウス
現在は、水際から100m以内の区域には原則として新しく建物を建てることは出来ない


水辺保全のための規則はStrandskyddet (水辺の保全)と呼ばれ、法律で定められている
人々が水辺に家を建てるのを好み、水辺が個人に占有されるようになったため、水辺が全ての人に開放されるように、1950年にこの法律が出来た。

水際を中心に、水(湖・川・海)側と陸側にそれぞれ100mの範囲内が規制対象となる。
国立公園などの保護区域では規制範囲は一般的に300mとなり、その他の地域でもコミューンの権限で規制範囲を300mまで広げることが出来る
湖や川、海岸に対して面積の大きさに関わらず適用され、市街地や田舎を問わず規制対象となる。


スウェーデンでは居住地区以外の場所にはアレマンスレット(全ての人が自然の中で自由に行動する権利→参照:アレマンスレット)が適用されており、Strandskyddetにより非居住地区では新たに建物を設ける事が禁止されている。
また、橋や埠頭の建設、道路や駐車場の設置、木をまとめて切り倒すなど、水辺の動植物の生息域を変えるような作業も禁止されている。
以前から水辺に立つ建物も、家からホテルへ、レストランから家へなど、現在の建物の目的と異なる建物に建て替える事は禁止されている。

ただし、道路や鉄道などによって水辺から遮断されている場所では、水辺から100m以内であっても建物を建てることが出来る。他の住宅に囲まれた場所でも同様に可能だ。
また、水辺になければいけない設備や公益の土地利用についてもStrandskyddetは免除されるほか、農林漁業やサーミ人(北部の原住民族)のトナカイ放牧に関する事業もこの法律の規制対象にはならないようだ。


Strandskyddtによる規制を免除してもらうためは、コミューン(市)に申請する必要がある。
人口低密度地域内でコミューンが発展推進地区に指定している地区では、雇用や地域保全に長期的に貢献する場合に免除され易くなっている

規制の免除により建物を設ける場合は、全ての人が水辺に自由に近づけるように(アレスマンレット)、幅10m以上の通路(Fria passage)を設置しなければならない。
この通路は、動植物にとっての環境を保全する役割も果たす
通路の境界は、生け垣やフェンス、木々によって明確にされなければならない。
また、水際にアシが茂っている場合や鳥の繁殖場がある場合には、その場所をはずして通路を設けなければならない。


Strandskyddetについて、Boverket(住宅行政庁) とNaturvårdsverket(環境保護庁)が合同で発行しているおり、その中で、水辺の価値について
「湖や川沿い、海岸や群島の浜辺は、全ての人と水辺に生きる動植物にとって重要だ。」と明言している。
国として、こうした考えを明確にし、実際に水辺保全の計画にまで持って行っている事に感心する。しかも、国内全ての水辺が対象となっているのだから驚きだ。
(Strandskyddの手引書についてはこちら。→Naturvårdsverket


スウェーデンでは、水辺はみんなのための場所なのだ。
以前、ウメオ川沿いの緑道や湖沿いの遊歩道も、こうした“自然環境の優れた場所は皆で共有する”といった視点で作られている(参照:川沿い歩行者自転車専用道路)。

一方、日本の水辺はどうだろう?
海や川での自然災害がスウェーデンよりはるかに大きく、防災面を重視した整備がされているとはいえ、水辺環境はあまりにひどい。
海沿いには鉄道や大きな道路が走り、人々が楽しめるのは線路や道路と海の間のわずかな土地だ。また、多くの川では、人が水面に近づきにくい護岸整備となっている。もちろん動植物への配慮はほとんどない。
近年日本でもビオトープの考え方が進んできているが、公園内の計画設計が中心だ。海や川、湖には、まだまだ活かされていない。
Strandskyddetを一例とする、自然環境の利用と保全に総合的に取り組むスウェーデンの計画を、日本も見習いたいものだ

2011年2月11日金曜日

別荘 3

〜「別荘」の続き〜

今 日本の田舎では過疎化と高齢化が進み、大きな問題を抱えている。
まちの中から活気が減ってゆき、歴史的・文化的にも技術的にも良い家が住み手がいないために放棄されている。

もし日本でも、スウェーデンのような近場に別荘を持つ発想古い家を別荘として活かして行く発想が広まり、自然により近い暮らしが別荘に求められるようになったなら、過疎化や高齢化に悩む地域にも光が見えてくるのではないだろうか?

大自然を求めるのでない限り、多くの都市の周辺には自然の残る地域がたくさんあるだろう。わざわざ遠くまで行かなくても、近くに余暇の暮らしを楽しめる場所があるはずだ。
都市と周辺の田舎がつながることは、都市生活を豊かにし、田舎に活気を与える。
別荘は、この都市と田舎をつなぐひとつの鍵となるかもしれない。
(日本の場合、まずは週末にしっかり余暇の時間を持てる社会にならないと、別荘について考えることは難しいだろうが。)

上に述べたような別荘を求める人の発想の転換も大切だが、別荘を受け入れる側の地域の姿勢も重要になってくる。
別荘を通して地域に入ってくる人たちを、どう良い形で地域に取り込んで行くか。
単に土地や建物を貸すだけでは、地域の活気にはつながらないだろう。
外部からの人が地域にどう関わるか関わる場をどう作るか
自然や地域との関わりを求めて都市の人々が来ることを前提にすると、その地域性や自然をどう環境整備に活かして行くかも重要だ。都市とはまた別のデザインが必要となってくる。

人と人のつながりが豊かな日本の田舎。多様な文化を持つ日本の各地域。
これらを上手く活かして外部からの人々を関わらせる事が出来れば、スェーデンよりずっと魅力的な別荘生活が生まれて来ると思う。

2011年2月4日金曜日

別荘 2

〜「別荘1」の続き〜

スウェーデンの別荘は、日常の家から近いことも良い。
別荘を持つ場合、普段の家から車で30分〜1時間の場所を選ぶ人も多い。
(もちろん遠方を選ぶ人もいる。)
日常の家から近いと、夏休みを別荘で過ごすだけでなく、週末にも気軽に滞在することが出来るし、平日でも通勤通学が出来る。

また、別荘での生活は、土や水辺、森などの自然により近い
多くの別荘が森や水辺の傍など、自然の多い場所に建てられていのだけれど、ただそれだけではない。
家の作りが周囲の自然と関わりを持ちやすいようになっている
窓が大きく採られていたり、眺めの良い場所にデッキが設けられていたり。建物が小さいために、室内のどこにいても屋外を感じられるし、さっと出入りが出来る。家から飛び出て湖や海に飛び込んだり、庭で寝転んだり、菜園を楽しんだり。秋には隣の森でキノコやベリーが採れる。
裸足で庭と室内を行き来するというスウェーデン人の文化も、屋外と室内との関係をより近づけているように思う。

ただ、普段の住宅もそうだが、別荘の維持管理も持ち主がすべてしなければならない
定期的な庭の芝刈りだけではなく、壁のペンキ塗りといった家の修繕も毎年少しずつしなければならない。夏休みを丸ごと家の修繕に費やすことも珍しいことではない。
こういった維持管理が好きでない人には、一苦労なようだ。



一方、日本の別荘はと言うと。
遠く離れた地域に別荘を持つ場合が多い。
仕事や学校に忙しくて余暇の時間が少ない日本人。別荘までの距離が遠いとなかなか通えない

そして、別荘としての家は、マンションタイプも多い。
この場合、室内の作りは日常の家と変わらない
室内にいて自然を感じるのは、窓からの景色や風や音くらい。外に出るのもエレベーターに乗らねばならず、手間がかかる。外に出たら出たで、目の前に車道、なんてこともよくある。
また、別荘として一戸建てを建てる人も多いが、非日常の場としておしゃれな建物になっているが屋外の自然との関わりは薄い、という場合が多いように思う。



日本でもやはり自然地に別荘を持つことが多い。
これは、都会に暮らす人々が自然を求めているからだろう。
それなのに、自然との関わりが薄くてはもったいない。
せっかく自然を求めていくのなら、もっと自然を楽しめる家が良い
ステータスや格好よさのための別荘を持つのではなく、体も心もリラックスできるような余暇のための別荘の方が良いように思う。

2011年2月1日火曜日

別荘 1

日本では別荘を持つのは一部のお金のある人たちだけだが、スウェーデンではもっと庶民的だ。
人口900万人のスウェーデンに68万戸の別荘Fritidshusがある。
日本は1億3千万に対して30万戸だから、大きな違いだ。

国土の中でも多くの面積を占めているようだ。
例えば、首都のストックホルムには、300の別荘地区Fritidshusområdenがあり、合計で約5万5千ヘクタールとなる面積はストックホルム都市圏の10分の1の面積を占める。
(Fritidshusområdenの定義は、中心地区の場合は隣の別荘との距離が最大200mである地域の中に少なくとも200人住んでいる地域、郊外の場合は隣の別荘との距離が最大150mである地域の中に少なくとも50人住んでいる地域。ここで言う別荘とは、別荘として税評価されているもの。)
このような別荘地区は全国に1300あり、合計で16万戸の別荘が建つ。
つまり、多くは別荘地の外に個別に建っていることになる。
(参照:Statistics Sweden Statistiska centralbyrån


別荘の多くは、以前に農家として使われていた建物だ。
多くは、以前記事にした「友人のサマーハウス」くらいの大きさ(平屋建て70平方メートル程度)、もしくはそれが2階建てになったくらいの大きさだ。
スウェーデンでは産業化が遅かったため、1940から1950年代まで農家の家が多く残っていた。
一方、産業化により都市で暮らす人々は野外での暮らしに憧れるようになった。
そこで、農家の家や小屋が別荘として利用されるようになった。
(参照:Wikipedia" Fritidshus")。

このような経緯から、多くの別荘は古い建物を直しながら使われている。(以前の記事も参照:友人のサマーハウス 家の歴史
ただ、必ずしも子孫に受け継がれているわけではなく、売買される場合も多い
例えば、ウメオ近郊の町にある別荘を見てみると(参照:別荘販売サイト)、安いと20万クローナ(現在の為替で250万円弱;共働きの平均収入で考えると4〜5ヶ月分)で売られている。
(詳しく見たい人へ:各別荘の説明欄の右上が金額、左上は地域名、Antal rumは部屋数、Boareaは居住面積、Tomtytaは土地面積を示している。左下の”Visa”をクリックすると詳しい情報が表示され、”Bilder”をクリックするとその別荘についての全写真が表示され、”Karta”をクリックすると立地場所の地図が表示される。)

受け継いで行く中で内装や設備は変更されるけれど、建物の骨組みや外観は維持される事が多い。
古い建物を別荘として用いることは、心理的にも良い効果があるように思う。
都市部ではどんどん新しい建物が建てられていくのに対して、別荘では自分の子供の頃や昔住んでいた人たちを思い出して温かな気持ちになれるのではないだろうか。
また、昔の建物を維持して行く事は、スウェーデンの伝統的な建物を残していく上でも意味がある。