2011年3月31日木曜日

東日本大震災をうけて 環境整備と自然

〜被災地の方々の不安や悲しみが少しずつでも和らいで行き、心に希望の光が灯りますように。
亡くなられた方々が突然の死に対する悔しさや悲しみ・恐怖から解かれ、安らかな眠りにつかれますように。〜


東日本大震災が起きてから、被災地の方々のことを思うばかりで私自身どう動けば良いのか分からず立ち止まっていた。けれど今、私に出来る事を考え、震災をうけて考えた”環境作りと自然”について書こうと思う。


*環境づくりにおいて、”自然=害”のイメージが強まることへの懸念。

自然災害が起きた後、環境づくりは自然を拒否する方向へと進みがちだ。
特に水害に対しては人の生活の場と水辺を切り離す形で対策が採られ、河川は頑丈なコンクリート護岸で囲まれ、海岸沿いには背の高い防波堤が築かれてきた。
今回のような大きな津波を受け、海岸は今後どのように整備されて行くのだろう…。
海が悪者として見られ、人の生活からさらに切り離されてしまうのではないかと心配だ。

様々な方面から防災対策が採られ、”災害から人の生活を守る”事を基礎に置いた上で、人と自然が良い関係を育んで行けるような整備がされていく事を願う
自然は脅威である以上に、人に希望や豊かさを与えてくれるのだから。


*原子力発電所について。
原子力発電所が壊れ、放射能が外部に出るという事態が今起きている。
一部の人や野菜、水から放射能が検出された。
原発周辺の海や土壌は、より多く汚染されているだろう。これらの海や土壌はどのくらいの被害を受け、回復までにどれくらいの時間を要するのだろう。

原子力発電。
おそらく日本中の多くの人が、不安を感じながらも、「まぁ大丈夫だろう」「今の日本の消費電力では頼らざるを得ない」と、原発を良しとしていたのだろう。
結果、不安は現実になり、人に被害をもたらし自然を汚染している。

不安は、運良く現実にならないこともあるが、現実になる可能性がある。
今回のことで、不安を持ちつつ便利な暮らしをするより、安心して暮らす事の大切さを実感した。

人に害のある物は、他の生き物にも害がある。
環境に良いものであれば、人にとっても安心出来る物だろう。
今は、自分たちの暮らし方や環境について考え直す機会かもしれない。

もうひとつ。
原発について、国民はどれほど真剣に考える機会を得て来ただろう?
原発についての情報はしっかり提示されて来ただろうか?
議論し、国や電力会社に意見を述べる機会があっただろうか?
私自身を振り返ってみても、原発は発電所の建設候補地域内だけの問題のように思っていたし、自分で深く考えたり人と議論する事などなかった。

今回の原発の問題は東電と国だけの責任ではないように思う。
原発について十分な情報を示されず議論し意見を述べる場を提供されなかったとは言え、原発を「まぁ良し」としてきた私たち国民にも責任がある。

今後は、自分たちの暮らしに大きく関わってくる事について、国民がきちんと情報を得て、判断し意見を述べて行けるような社会になっていく必要があるのだろう。


より良い暮らし、より良い自然との関わり、希望のある社会を願って。

2011年3月11日金曜日

森の家から日常へ 2

~「森の家から元の家へ 1」の続き~

森の家から中心地域にある自分たちの家に戻って来て感じたことは…。
「楽(らく)!」

まず、室内が暖かく、明るいため快適
全館暖房により室内気温は常に23℃程に保たれ、全室にある大きな窓により明るい。
(中心地域の暖房について→リンク1, 2、窓について→リンク)。

そして、通勤通学が楽かつ健康的
保育園と夫の職場は徒歩10分、私の学校は徒歩30分。
歩いて学校や職場に向かっていると、体はもちろんのこと気持ちも元気になってくる。
一方、郊外の家にいる時は、車で30分かけて通勤通学。バスや電車ならまだしも、車の中では何も出来ず、時間が勿体ないように感じた。

同時に、ウメオの中心地域では自然が都市生活の中に上手く取り入れられている事を、改めて実感した。
住宅地区の間には森が残され歩行者自転車専用道路が整備されているために、通勤通学途中で自然を感じることが出来る。中心地域の森はそれほど広くはないため郊外で感じるような雄大な感動はないが、森の移ろい行く様子や鳥のさえずりなどが日々ちょっとした感動を与えてくれる
ウメオの中心地域は、自然を感じられる暮らしと便利な暮らしを両立させている。
(歩行者自転車専用道路と自然→リンク

写真は、我が家の通勤通学路。(12月撮影)


もうひとつ、郊外の生活と現在の中心地域での暮らしを通して思ったことは…。
スウェーデンに多く見られる”平日は中心街に暮らし、週末や夏は郊外のサマーハウスで暮らす”という方法は、スウェーデンの四季に合っている、ということ。
白夜で何時までも屋外を楽しめる夏と時間のある週末は雄大な自然の中でゆったりと暮らし、忙しい平日や真っ暗で寒い冬は便利な中心地区で暮らすのだ。


この夫と子供たちとなら、私なら、どんな場所に行っても良い方向へ進めて行ける。
絶望感で一杯だった月曜から、少しづつそう思えるようになってきた。
この気持ちを大切にしたい。


地震の被害がこれ以上大きくなりませんように。
被災地の方々、どうかご無事で。

2011年3月8日火曜日

森の家から日常へ 1

我が家は12月半ばに、9月半ばから3ヶ月間借りていた郊外の家を引き払い、元のアパートに帰ってきた。(森の家での生活の始まりについて→リンク。)

郊外での暮らしを体験し、再び中心地域へ戻って来て、それぞれの暮らし方を見つめ直すことができた。


郊外にある森の中の家での暮らしは…。
家を借り始めた9月はまだ温かく、周囲の自然を満喫できて楽しかった。
10月には一気に冷え込み、外に出る機会が減ったため自然を楽しみにくくなった。
そして11月には雪が積もり、家は雪の中の閉ざされた。
日照時間も短くなり、通勤通学の朝も帰宅後も外は真っ暗で、自然を楽しむどころではない。それでも週末はサウナに入ったり森を眺めたりと、それなりに楽しかった。けれど平日は郊外で暮らす良さをほとんど感じられなかった


11月12月の森の家での暮らしが辛かった原因には、この家の作りの問題もある。

窓が東側に中心に採られていて冬には室内に陽が入りにくい。
小さな山の北斜面に建つため、南中高度の低い冬には増々日が当たりにくい。
岩場に建つため床が冷たい。(通常は、マットを敷いているが、子供が丸めてしまうので私たちの滞在中は撤去していた。)
さらに、室内の照明は間接照明かつ部分照明のために、部屋全体は常に薄暗い。
という状況だ。

また、この家は一台のエアコンと暖炉で全室を暖めており、室内気温は15℃程と寒い。(日本の室内と同じくらい。)
Umeåの郊外では、人口集中地域にあるような地域暖房網(リンク)が通っていないため、各家で暖をとらなければならない。一般的には、エアコンや、各家で温めた水を各部屋に巡らせる温水パイプが暖房として用いられている。

以上のような理由から、室内は決して快適ではなかった。


ところが、11月半ばに家の持ち主が旅行から戻ってきて、1ヶ月間の同居を始めると、生活は一気に快適になった。
まず、エアコンは外出時も就寝時も付けっぱなしで良い事が分かった。(彼女が戻ってくる前は、エアコンを外出時就寝時は切っていたため、室内を暖めてはまた冷やすという状態になっていて、室温が上がりにくかった。)

それでも室内はまだまだ寒く室内は暗いままだったが、彼女の、いやスウェーデン人の、寒くて暗い冬に対する様々な工夫を知り、感動した。

まず。
ウールで作られたタイツやインナーシャツ、セーター、ルームシューズを着用すること。
ウールは最高に暖かい。
以下の写真では、床に羊毛を敷いている。

次に。
ロウソクをたくさん用いて、電気の照明には出せない温かな素敵な雰囲気を作ること。
スウェーデンの暗い冬だからこそ味わえるこの雰囲気。

そして。
夏から初秋の間に採って保存していたベリーやキノコを用いて、森の恵みを食べること。
ベリーのケーキにきのこのスープ、肉料理にはベリ−のソース…。

北スウェーデンでは、冬の間、限られた種類かつ新鮮さを欠いた野菜しかスーパーに並ばない。こういう状況でも森の恵みが加わると、食生活がぐっと豊かになる。

コケモモ、ブルーベリー、ラズベリー、苺(これは畑より)など森で採ったベリーで、冷凍庫は一杯。

キノコは瓶にいれて乾燥。

彼女は森のすぐ傍に住んでいる上に森と食を特に愛しているが、熱心さに差はあれど、多くのスウェーデン人がこのように森の恵みを日々の中に取り入れている




夫が久しぶりに気を許して友人と飲んだ。大はしゃぎして大変だったけど、安心した。
絵の彼は2Fから飛び降りました。

2011年3月3日木曜日

オーロラ

3月1日ウメオの空でオーロラが見れた。

写真は近所の湖から見たオーロラ。(下方の灯りは湖畔の照明。)
実際は写真ほどは緑ががかっておらず、白に近い緑。

我が家にとっては初のオーロラ。

4年も北スウェーデンに住んでいるのに見た事がなく、「見れずに帰国するのだろう」と諦めていた。(ウメオに2年住めば、たいてい一度は見れるはずなのに…。)
知らせてくれた友人に感謝感激。ありがとう!


この日のオーロラは、この4年間にウメオで見られたオーロラの中でも、得に大きく強い光だったようだ。
東から西に大きくかかるオーロラはまるで虹のよう。

刻一刻と形を変え、時に風になびくカーテンのように動くオーロラは、本当に綺麗。


美しい自然は、心に希望を与える。
この日も私は先の見えないトンネルの中にいるような気分になっていたのだけれど、オーロラを眺めていて、「もう2−3日は希望を持って行けそうだ」と思った。

生きていると色んな事があるけれど、体の芯から癒して希望を与えてくれるのは自然なのではないか、と最近よく考える。
広がる空や小鳥の鳴き声、そういったささやかな自然も含めて。




DVDを見ていると、感情移入して表情がころころ変わる。